動かない

米国では無事にトランプ大統領の議会演説が終わり、FRBの3月利上げ見通しが急速に高まりました。トランプ政権でのインフラ投資や減税の期待は維持されていますが、実行されるまでのハードルがあるのも事実です。

これを受けて株式・為替市場はどうにも動かなくなってしまいました。米国債はジワリ2.5%近傍まで上昇していますが、あまり反応していません。3月FOMCでの利上げはほぼ織り込んでいる状況だと思いますので、しばらくは、こうした状況が続くのではないでしょうか。

相場としては、トランプ大統領の発言(ツーイッター)次第で動く、非常に不安定な状況ですので、大きくポジションをとることは困難です。ユーロ圏での政治状況もリスク要因です。こういった状況では、細かくポジションを調整しながら、利益を確定していくことが大切ですね。

日本株でのFA関連株、半導体関連株のロング、自動車株のショートをポジションとして保有していますが、利益のターゲットの到達したものから、順次利益確定したいと思います。

グローバルマクロ戦略では、円ドルのロングだけ保有していますが、一旦クローズしたいと思います。若干利益が出た水準ですが、仕方ありません。当初の予想よりもトランプ大統領のインフラ、減税政策の進展が遅いことがクローズの理由です。今後に再度エントリーするタイミングを探っていきたいと思います。

一般教書演説

2月28日のトランプ大統領の一般教書演説(就任初年度は議会合同演説というらしいです)に注目が集まっています。焦点は、驚くべき減税策の内容や国境税でしょう。しかもこの演説が、日本時間で3月1日(水)の午前11時から始まるということです。Brexitも大統領選挙も同じ状況でしたね。最初に日本市場が試されるというのは勘弁してもらいたいものです。

減税・国境税

トランプ大統領が言っている法人減税15%が本当に実現できるのか?ですが、税制を決めるのは議会ですから、トランプ大統領がいくら言っても、実現できるかわからないのです。

ただ、大統領が明確に方針を決めて、閣僚に共和党主流派を取り込むなど議会対策も行っていることから、何もできないと決めつけて冷めた視線を向けるのはリスクがあると思います。たぶん演説では、具体的な数字の入った内容は出てこないと思っていますが、大まかなアウトラインを示すに留まるのではないでしょうか。

減税の財源として、国境税を導入することが考えられます。消費税のない米国では国境調整税と呼ぶのかもしれませんが、輸入に課税、輸出は非課税ということになりますので、米国消費者には増税、インフレ要因になりますし、貿易赤字縮小ということから、ドル高ということになります。つまり法人税減税は、企業業績を伸ばすことから株高となり、国境税はドル高をもたらすと考えられます。

米国株はこれを期待して上がっているのですが、長期金利の上昇は途中で止まっています。市場はトランプ政権の政策について疑問視しながらも企業にはプラスと考えているということでしょうか。昔から株式投資家は楽観的で債券投資家は慎重な人が多いので、こういうことがたまにあります。大体において債券投資家の方が正しいのですが、今回はどうでしょうか。

いずれにしても、米国の金利動向が、為替、株の動向を決めると思われます。現在の金利水準は、米国株にとって高過ぎる水準ではないと思います。演説の内容にもよりますが、材料出尽くし、期待はずれで大きく株式が下落するようであれば、買い向かってもいいかなと思っています。

超長期債の発行は株式にとってはリスク?

しかし、大きなリスクとなり得るのが、ムニューチン財務長官が言及した超長期国債の発行です。この低金利を利用してインフラ投資、減税の財源として発行することは、非常に合理的で正しいことだと思いますが、発行した場合の利回り水準次第では、株式のバリュエーションとの比較から、株式からの逃避が始まるトリガーになるかもしれません。

発行に際し、当初、株式はインフラ投資、減税の実現可能性の向上から、上昇すると思いますが、その後大きな下落が待ち受けているかもしれません。これには今後も大きな注意を払っていきたいと思います。

対ロシア政策

2月13日に、大統領補佐官で国家安全保障問題を担当していたマイケル・フリン氏が辞任しました。その後、国務省ティラーソン長官、国防省マティス長官、マクマスター新大統領補佐官らが、相次いでロシアに対する強硬的な発言を行っています。

当初、トランプ大統領は、対ロシア経済制裁解除を示唆し、親ロシア政策を実行するものとみられておりました。これを根拠にロシアルーブルの上昇、金利低下に賭けてロシア国債への投資を行っています。

しかしながら、上記の政権内でのロシア強硬論の広がりを見るにつけ、トランプ政権の親ロシア政策が揺らぎはじめています。同時に減税政策に関してトランプ大統領の発言とムニューチン財務長官の発言のかい離から想像するに、困難な問題へのトランプ大統領の実行力に疑問を持ちはじめました。

したがって、残念ではありますが、ロシア国債への投資を一旦終了したいと思います。為替では若干の利益ですが、金利がやや上昇したためにローカルベースでは若干のマイナスです。トータルはプラス・マイナスゼロといったところです。一か月足らずでの撤退ですが、前提が変化してきている以上仕方ありません。

トランプ大統領自身は親ロシアの意欲は失っていないようなので、今後も米国の対ロシア政策に注視し、再度エントリー可能かを探っていきたいと思います。

 

実質金利、為替と金

なかなかドル円レートがドル高に向かいません。トランプ大統領のツイート介入もないし、米国の経済指標は良いものが発表されている。FOMCの議事録ではタカ派的な内容のものが多いにも関わらず、ドル円は膠着状態になっています。

当初の予想では、こうした状況では118円程度までドル高が進み、米国10年債金利は、2.5%を超えるものと考えていました。

フランスの選挙の見通しが、混沌としていることも原因の一つですが、やっぱり金利が上がってこないことが原因でしょう。

2/24日現在、ドル円:112.75、米国10年債金利:2.376%です。米国の金利上昇が一服する一方で、インフレ率は2%を超えており、実質金利が低下しています。実質金利の低下はドル安要因であり、実質金利の低下で上昇するのは、金価格です。下図のとおり年明けから上昇しています。

トランプ政権の減税・インフラ投資などの積極財政に期待した金利の上昇の行き過ぎの調整、保護主義的な政策が前倒しされる一方で、積極財政の内容が見えてこないことが要因だと思います。2月末に「おどろくべき減税」を発表するとのことですが、内容が漏れてこないことから考えると、政権内でもめている可能性がありますね。

経済見通しの前提である減税の内容、規模に注目したいと思いますが、若干不透明が増していますので、ドル円の買い持ち、ロシア国債の買い持ち、米国株の買い持ちのうち、ターゲット達成した米株を一旦売却したいと思います。

安定的にコツコツ運用する

いろいろな戦略

自己資金の運用については、収益を生活の糧の一部としていますので、安定的にコツコツと収益を積み上げるということを目標に投資を行っています。

具体的には「ロングショート戦略」、「イベントドリブン戦略」、「マクロ戦略」、「ロング戦略(純投資)」の4つの戦略に資金を分配して運用しています。ロング戦略以外はいわゆる普通の株式投資とは若干異なりますが、戦略の分散は、安定的に収益を得るには有効であると思います。

簡単に解説すると、ロングショート戦略は、安定的に収益を得るために、できるだけ市場全体のリスクをヘッジします。具体的には、割安な銘柄を買い持ちする一方、割高な銘柄を売り持ちし、これらの価格差が縮小することで収益化します。

イベントドリブン戦略は、ある出来事が銘柄の価格に歪みを生じさせる場合、その歪みをとらえて収益化します。例えば昨年の日経平均採用銘柄の入れ替えなどです。常にポジションを持つわけではありません。

マクロ戦略は、名前のとおりマクロ経済予測に基づく戦略です。ジョージソロスとかで有名ですね。現在、1/24にご報告したとおり、米ドルの買い、ロシア債券の買いが今のポジションです。米国株式の買いも行っています。

ロング戦略は、中長期のスタンスで、主に企業の成長を享受することを目標としてやっています。現在は、小型成長株が主体ですが、米株は大型株です。あまり多く持たずに3-5銘柄程度を限度としています。評価損を持つと心理上の負担が大きいのでエントリーのタイミングには注意を払っています。また同時にどういう状況になったら、売却するかもあらかじめ決めます。

この売却条件を購入時に決めておくという考えは、非常に有効だと思います。

今年の株式市場についてはやや強気を予想していますが、中国リスク、欧州の選挙の不確実性を考えると、変動性は高まると思います。ロングショート戦略は、変動性が高まった局面で収益が得られやすいので、その場合は配分をやや多めに行う予定です。イベントドリブン戦略は、今のところポジションはありません。

マクロ戦略は、現在、目標ポジションの半分まで積み上げました。市場環境を点検しながら、ポジションの完成をしたいと思っています。ロング戦略は、中国リスクや欧州の選挙で下げるようなことがあれば、買い増しを行うつもりです。