第1四半期米国GDP

米商務省が26日に発表した第1・四半期の実質国内総生産(GDP、季節調整済み)速報値は、年率換算で前期比3.2%増だった。

事前予想の2.3%を上回る結果となった。在庫と純輸出が全体を押し上げ、個人消費と企業設備投資の減速を補った。

予想を上回る結果を好感し、NYダウは80ドル程度上昇したが、一方で長期金利は小幅に低下した。伸びが主に在庫で押し上げたことや個人消費や企業設備投資が減速したことで逆に利下げ観測が強まったことから、債券市場は株式市場と異なる反応を示したようである。

では、いつものように、内容を確認してみる。

個人消費

米経済の約7割を占める個人消費は1.2%増加、前期の2.5%からさらに減速したが、ほぼ予想のどおりとなった。

前期の2.5%は、より大きな減速を想定していた中では、概ね堅調であるという評価であったが、今回の水準は大きな懸念を抱く水準。

固定投資

固定資産投資は1.5%増。前期の3.1%から大きく低下した。

設備投資も2.7%増と、前期の5.4%から大きく減少。構築物投資が3期連続でマイナス、機器投資は0.2%増と2016年以来の小幅な伸び。

住宅投資は2.8%減、5期連続のマイナス。住宅投資は、関連消費に大きく影響を与えるために個人消費へのネガティブな要因となっている。

輸出入

輸出は、3.7%増、前期の1.8%から増加。輸入は、3.7%減。

結果として純輸出は、大きくプラスにGDPに寄与した。

政府支出

政府支出は、2.4増と、前期の0.4%減から回復。2017年以降で最大の寄与。

まとめ

  • 米国GDPは予想を上回り、数字としては素晴らしい結果。
  • 変動の大きい純輸出、在庫投資を除けば1.5%程度の成長。景気拡大の持続には疑念が残る。
  • 個人消費の減速は、大きくないものの徐々に減速している印象。
  • 住宅投資は、5四半期連続でマイナス成長。
  • 企業設備投資も前期の反発から反落。

前回、設備投資が反発し、個人消費が底堅さを見せたことで、「米国経済はしぶとい」と書いたが、今回は、予想を上回る結果であるGDPの伸びほど評価できない。内容が持続可能なものではないためだ。これを受けて利下げ観測が強まり、金利が低下したということも納得できる。

一方で株式市場の反応には違和感がある。昔から株式関係者は楽観的で債券関係者は慎重なものが多く、そして最終的には債券関係者の方が正しい。もしくは株式関係者も利下げ期待により株式を強気に見たのかもしれないが、今のFEDは、株価が下がらない限り利下げを行わないだろう。

5/1にFED(連邦準備制度)は金融政策決定会合であるFOMC会合を開き、政策金利を2.25%から2.5%のレンジに維持することを決定したが、決定自体は事前の市場予想通りであり、サプライズはない。パウエル議長は今回の会合後の記者会見で「緩和側と引き締め側のどちらにも動く強い理由は見当たらない。」とし、中立の姿勢を強調した。

しかしその一方で、金融市場は昨年末の株安を受けてハト派に転換したパウエル議長の姿勢を過大評価しており、年内の利下げを期待している。利下げが行われ、企業業績が拡大するなば、短期的には現在の株価水準は維持できるかもしれないが、為替市場はドル安に向かうことになろう。

リスク資産(株式、ジャンク債、etc)はすでにバブル的な水準にあると考えているため、なんらかの調整が行われると思うが、そのきっかけや時期は、やはりわからない。だたし危険な水準だということはわかる。なるべくキャッシュポジションを高めておこうと思う。

 

米国株式、最高値に接近

とうとう米国株式が再び市場最高値に接近してきた。ナスダックはすでに最高値を更新しており、代表的な指標であるダウ平均やS&P500 も時間の問題かもしれない。

2018年後半の世界同時株安によって、FEDの金融引き締めは撤回を余儀なくされ、利上げを停止し、バランスシートの圧縮を9月までに終了することしたことから、株式市場の反発が始まったわけである。

もともと、金融市場から資金を吸い上げるバランスシート圧縮により、リスク資産の下落を予測していたわけだが、そのきっかけとして長期金利の上昇(3%超え)を想定していた。その長期金利は低下しており、再び高すぎない金利のもとでリスク資産が堅調となる適温相場が復活したのである。市場が想定する市場変動率(リスク)を意味するVIX指数もまた急落前の水準まで低下している。

S&P500

米国10年国債

VIX指数

通常、この局面での金利低下は景況感の悪化とともに株価下落を伴うものなのだが、これまでの歴代議長よりも素早いパウエル議長の変身が奏功しているのだろう。

はたしてこの状況は持続可能なのか?

この局面においてもっとも重要な点は、リスク資産のバリュエーション水準(割高、割安)だろう。VIX指数にみられるようにリスクは過小評価されており、株価水準はバフェット指数(株式時価総額VS名目GDP)はテックバブル(2000年)当時の水準、リスクの高いハイイールド債は、高値を更新している。

ハイイールド債

つまり代表的なリスク資産は非常に割高な水準まで買われている。ただし、いくつかの指数は戻り切っていない。株価動向の先見性を示す小型株や新興国通貨は戻りが鈍くなっている。

ラッセル2000(米国小型株指数)

トルコリラ

現在の状況はバブルの延命局面であり、遠かれ調整局面が訪れるのではないかと考えている。日本株の売り建て、ドルの売りは依然ホールドしているが、ピンポイントで高値を当てることは難しいと痛感している。キャッシュポジションを高めて下落に備えることとしたい。

2019年3月FOMC

3月19日から20日にかけて、米国の中央銀行に相当するFED(連邦準備制度)は金融政策決定会合(FOMC)を行なった。

会合の結果は、金利については現状維持。会合参加者の今後の利上げ見通しを表にしたドットプロットによると、今年中の利上げはほぼないという結論となっている。11人が年内の利上げなし、4人が1回の利上げ、2人が2回の利上げとしている。

バランスシート圧縮については具体的な道筋が示された。「2019年5月より債券保有額の減額量を月間300億ドルから150億ドルに減額する。」「2019年9月末に債券保有量の減額を停止する。」

FOMC後、米国株はやや上昇、ドル円は下落し、その後、世界景気の不安から、金利が大幅に低下し、株価も大きく下落した。

とうとうバランスシート圧縮の停止が現実のものとなりそうだ。ドル円やその後の株価下落は、2月19日の記事に書いているとおり、FEDの緩和姿勢に対して、市場がそれを景気悪化の証左として捉え始めたのではないか。

現在のマーケットでは、これらの悪材料はむしろ金融緩和の材料として捉え、売り材料としていないために、株価が大きく戻しているわけだが、いずれ限界がくるのではないか。いよいよ金融緩和に舵をきるような局面において、もう一度下落する局面が訪れる可能性が高いと踏んでいる。その際には円高もセットでやってくると想定している。

今後の方針

当初、現在の株式売り建て、ドル円ショートのポジションは、バランスシート圧縮の停止が行われるまでとしていたが、米国の金融当局の株価下支え策や中国の刺激策のために、株式、為替とも想定ほど下落していない。こうした株価対策などが行われない方が、その後の回復も早いのであるが、日本の失われた30年からあまり学んでいないようだ。

従って、今回の調整は実際に利下げが行われるまで続くのかもしれない。市場が利下げを要求するように、株式、ドルが下落するという動きも考えられる。

いづれにしても、バランスシート圧縮が継続する9月末までに利益確定を目指したい。

国内景気のはなし

3月 7日に、政府は 1 月の景気動向指数の一致指数の基調判断を「下方への局面変化」に下方修正した。これは前回 2014 年の消費増税以来のこと。

普段あまり国内景気の報告をしていないが、決して手を抜いているわけではなく、日本経済のものづくり経済という特性から、世界景気のドライバーである米国経済、中国経済の動向を見ている方が、正しい判断ができるという考えからだ。

残念ながら一党独裁国家である中国経済の統計は到底信頼に足るものではないため、ほとんど無視している。かわりにかかわりの深い米国、オーストラリア、カナダ経済の動向をもって代替としているが、結局のところもっとも比重が高い米国経済の分析に時間をかけているわけだ。

中国経済の失速は、オーストラリア経済の失速をもたらしているが、今週から始まった全人代では、目標とする成長率を 6.0~6.5%と低めに定め、大型減税(2 兆元=33 兆円)や社会保険料削減を打ち出した。しかし、過去行ってきた固定投資は行わないようだ。過剰設備による財政の悪化を招く政策は行わないということだろう。

さて国内景気を見る上でのポイントだが、人口減少にあえぐ国内においては消費よりも輸出、ひいては生産の状況に注意を払うべきだろう。

2月28日発表の1 月の鉱工業生産は前月比▲3.7%低下と大幅な低下となった。生産のマイナス寄与度が大きかったのは自動車工業、電機・情報通信機械工業など日本の輸出の基幹産業である。

対中国の輸出比率は約20%で米国向けとほぼ同程度ある。さらに中国と関連の深い国(香港、台湾、シンガポールなど)を合計すると15%程度あることから、中国経済の影響をまともに受けるわけである。

結局のところ、日本経済は、中国経済の動向ひいては米国経済の動向次第ということになる。米中貿易協議の結果に大きな影響を受けることになるが、かといって協議が伝えられているように合意に至っても、中国の過剰設備・債務が解決するわけではないので楽観はできないのではないか。

第4四半期米国GDP

米商務省が29日に発表した第4・四半期の実質国内総生産(GDP、季節調整済み)速報値は、年率換算で前期比2.6%増だった。

事前予想の2.2%を上回る結果となった。個人消費は鈍化したものの、企業の設備投資が拡大した。

通年のGDPは3.1%増となり、トランプ大統領が目標とする3%をかろうじて上回った。予想を上回る結果にドル高に反応し、長期金利も2.7%台へと上昇したが、株価は小幅に下落した。

では、いつものように、内容を確認してみる。

個人消費

米経済の約7割を占める個人消費は2.8%増加、前期の3.5%から減速し、予想の3%を下回った。

12月小売売上高の大幅マイナスを受けて、より大きな減速を想定していた向きもあり、概ね堅調であるという評価。

固定投資

固定資産投資は3.9%増。前期の1.1%から回復した。

設備投資も6.2%増と、前期の2.5%から大きく回復。中でも機器投資は6.7%増、知的財産投資は13.1%増と高い伸びを見せた。

住宅投資は、-3.5%と4四半期連続のマイナス。住宅ローン金利に影響を与える超長期債の金利上昇が大きな圧力となっている。

輸出入

輸出は、1.6%増、前期のマイナスから回復。輸入は、2.7%増。

輸出に関しては対米報復関税を睨んだ発効前の輸出前倒しの剥落が一巡した結果。

政府支出

政府支出は、0.4%増と、小幅ながらプラスを維持した。

まとめ

  • 米国GDPは予想を上回り、底堅さを見せた。
  • 個人消費は、減速しながらも底堅さを維持している。
  • 住宅投資は、4四半期連続でマイナス成長。金利上昇の影響が大きく現れている。
  • 企業設備投資が驚くべきことに回復。前期急増した在庫投資も縮小した。

予想を上回る結果であったが、何よりも驚いたのは、懸念していた在庫調整のマイナスの効果を補って設備投資が伸びたことである。個人消費も株価の大幅な下落にも関わらず、堅調さを維持しており、正直、米国経済はしぶとい。

これを受けて金利上昇となったが、この内容では順当な動き。利上げ再開とまではいかないが、資産圧縮停止も不透明になっただろう。

このまま経済が底固く推移した場合には金利上昇、減速した場合には資産圧縮の停止、利下げとなるが、現在のマーケットは、金利上昇には目をつむり、減速しても利下げで景気を支えてくれるという都合の解釈をしている状況だ。いつまでこの状況が続くのか見ものである。

中央銀行の資産圧縮の停止に至る株価下落、ドル安を見越してポジションをとっているが、かなり含み利益を失った。しかしながら、こういうときの市場は一瞬で悲観に変わることが常なので、悲観も落胆もせずにフラットに市場を見て行こうと思う。