日経平均がとうとう高値を超えた。20数年ぶりのことらしい。もっとも米国の株価は高値を更新している状況であるし、ドル円レートも年初来の高値まで上昇しているのだから当然と言えば当然ではある。(今回から「ですます調」はやめます。きりっ!)
日経平均
米国株式
ドル円レート
このような「20数年ぶりに高値を更新した」というニュースが流れることによって、市場参加者の認識に強気バイアスがかかるために、より強気が強化されるサイクルとなっていく。ドル円レートと株式市場が互いに自己強化サイクルを強め、米国の金利上昇も米国景気の良い証拠であるととらえ始める。
最終的には、市場関係者の発言が、「急ピッチの上昇による多少の押し目はあるものの、ファンダメンタルズは強く長期的には上昇するだろう。」などの強気?派が多数を占めてくるのだろう。
やはり相場のピークを当てることは困難なことと痛感している。ただし重要なことは「天井が近い」という認識があっているのかどうかであり、ピークをあてることではない。そのために売りポジションを細かく積み上げいくのである。今回も予定どおり積み上げを行った。
相場が天井をつけるとき
今まで大きな相場をつけるときは、必ずしも下落のきっかけは景気などの実体経済ではない。ブラックマンデー、アジア通貨危機、テックバブル、リーマンショック、etc。今回は何がきっかけとなるのかわからないが、現在はリスクをとる局面ではないことは確かではないか。
- バランスシート圧縮によりドルの流動性は低下し、米国の金融政策は引き締められている。(ようやくFRBは、緩和的というフレーズを今回のFOMCで削除)
- 金融緩和という負債の先食いのつけを払う必要がある。
- ドルの流動性低下は、新興国通貨の暴落を招いている。
- ユーロ圏は、政治的な問題や経済的な問題を抱えており、早晩に解決できる問題ではない。
- 米中の経済覇権戦争が始まってしまった。
上海総合
トルコリラ
FOMC
米連邦公開市場委員会(FOMC)は25-26日に開いた定例会合で、フェデラルファンドレートの誘導目標を0.25ポイント引き上げ、2.00-2.25%のレンジに設定することを決定した。
ドットチャート(金利予測分布図)によると、年末までの追加利上げを予想したのは12人と、前回予測の8人から大幅に増加し、年末の利上げもほぼ確実。
前回の声明から変わった点は、金融政策について長期にわたり表現してきた「緩和的」という文言の削除。パウエル議長は緩和的な政策に関する文言を削除したことについて、経済指標を考慮しながら漸進的な利上げを進めるという方針の変更を示唆しているわけではないと発言。
経済指標にあらわれる実体経済の悪化は、金融市場の方に先に現れるので、どうしても「経済指標を考慮しながら漸進的な利上げを進めるという方針」は対応が後手になる。
さて、ポジションの評価損はつらいが、どうなっていくのか楽しみでもある。
大変読みやすくタメになります。
わかりやすい分析は、新聞や証券会社のレポートよりわかりやすい。